2017年9月28日木曜日

Unity使ってみました

 今さらっぽいですが、Unity使って一番簡単そうなチュートリアルを実践してみて、ほぼ内容そのままにWebGLアプリとしてアップロードする、ということを行ってみました。

以下がそのアプリをアップロードしたURLです
Unity入門チュートリアル玉ころがし
https://unityroom.com/games/webgl-upload-tamakorogashi














 もう少し詳細に書くと、Windows7の64bit版にUnity2017.1.1f1をインストールして、Unity本家サイトの最も初心者向けと思われるチュートリアルを見て実践、UnityよりWebGLアプリとして出力後にunityroomというサイトにアップロードしました。


それぞれの段階で以下サイトを参考にさせてもらいました。

①インストール: Unityのバージョンは違うけれど、おおよその流れは同じなので参考にしました
ゲーム開発の民主化?ゲームエンジン「Unity」とは・インストール方法
第1回目:Unity 5の概要と開発環境の構築
Unityをインストールその3

②チュートリアル: Unity本家サイトの最も基本的そうなチュートリアルをひと通り実行しました
はじめてのUnity

③WebGLアプリ出力: Web上で(WebGLに対応した)ブラウザだけでプレイできる形式で出力
【unity】WebGLビルド方法
作ったゲームを公開する

④unityroomにアップロード: unityroom運営者されてる方の解説記事のようです
【unity】unityroomに投稿する方法

⑤おまけ: 上記作業前に、以下サイトを最初に参考にしたり実践してみてUnity使いたくなりました
Unityのざっとした紹介
はじめてのUnity:3Dゲーム(RPG/アクション)の土台を作るまで
軽くバグりながらもUnityChanが走り回って、障害物にちゃんとひっかるまでが簡単にできてしまい、今さらながらにスゴいと思い上記のようにUnityを初めてまともに使用しました。

2017年9月17日日曜日

LibreOfficeをインストール

 自分のPC、Windows7の64bit版にLibreOfficeをインストールしました。 

 最初はMiscrosoftのOfficeを購入して使おうと思っていましたが、Office365なんかも出て、パッケージ版もバージョンやら価格体系とかややこしく、詳しい人に検討を奨められたボリュームライセンスも調べれば調べるほどわけわからず、めんどくさくなったのでLibreOfficeでいいやとなりました。 
 マクロを使わずに単純にOfficeファイルを使用して表示・編集するのがメインの作業になる予定だったのもLibreOfficeのインストールを決めた理由です。 

 あ、あとフリーですし。

以下Libre Officeのインストール作業手順を備忘録的に残しておきます。
 
20170917作業の「LibreOffice 5.3.6」安定板をWindows7の64bit版へインストール作業より

公式サイトトップ
より
ダウンロード → LibreOffice安定板

安定板ダウンロードページ

「オペレーティング・システム」
「LibreOffice 5.3は次のオペレーティング・システム/アーキテクチャーで利用できます。」文言下
「Windows x86_64 (Vista or newer required)」をクリック
 ↓
ここへ遷移後
 ↓
「LibreOffice 5.3.6 for Windows x86_64 (Vista or newer required) が選択されています- 変更しますか?」文言下
「ダウンロードバージョン 5.3.6」ボタン押下



「LibreOffice_5.3.6_Win_x64.msi」ファイルを保存

ダウンロード完了後

「LibreOffice_5.3.6_Win_x64.msi」ファイルをダブルクリック



「LibreOffice 5.3.6.1のインストールウィザードへようこそ」画面
「次へ」ボタンクリック



「セットアップの種類」画面
「標準」選択
「次へ」ボタンクリック



「プログラムインストールの準備完了」画面
「デスクトップ上にスタートリンクを作成」選択
「インストール」ボタンクリック


待ち

インストール完了


「インストールウィザードを完了しました」画面
「完了」ボタンクリック

jsdo.it に投稿したMV動画再生プログラム3選

 jsod.itに投稿した、「シャッフル機能付き」にしてからのMV動画再生プログラムのうち3つを選んで載せてみます。

 選んだ基準はアクセス数が1000を超えたものです。 1000アクセスはWebの片隅にある自分関連サイトの中ではかなり大きな数。 なにがどうなって1000アクセス超えたのかはよくわかりませんが、その3つを紹介してみます。

その①
[シャッフル機能付き] 作業用に宇多田ヒカルのYoutubePV動画リストを連続再生 
http://jsdo.it/siouxcitizen/C95m



















20180504追記
↑動画が削除されたので?上記のプログラムではもう動画の再生ができないようです。
かわりに新しい動画再生プログラムを作成しました。
作業用に宇多田ヒカルのYoutube動画を連続再生


その②
[シャッフル機能付き] 作業用にTaylor Swift(テイラー・スウィフト)のYoutubePV動画リストを連続再生
http://jsdo.it/siouxcitizen/8qik




















その③
[シャッフル機能付き] 作業用にJason Derulo(ジェイソン・デルーロ)のYoutubePV動画を連続再生
http://jsdo.it/siouxcitizen/uoPS




















関連リンク
作業用に連続再生 宇多田ヒカル 公式YoutubePV動画リスト(Naverまとめ)
作業用に連続再生 Taylor Swift (テイラー・スウィフト) YoutubePV動画リスト(Naverまとめ)
作業用に連続再生 Jason Derulo (ジェイソン・デルーロ) YoutubePV動画リスト(Naverまとめ)

jsdo.it でA-Frame のVR/3D機能を試してみました

 A-FrameというJavascript用のVR/3D用のフレームワークが存在したようなので、jsdo.itで試してみました。 (jsdo.itはJavascriptのコードを投稿・実行できるサイト)

 最終的には、glTFという3Dモデルのフォーマットを試して表示するところまでを目指してましたが、そこまでは達成できず。。。 いつものobjフォーマットによる3Dモデル表示までにとどまりました。 glTFの最新版の2.0で試したせいかもしれません。 その辺は、またA-Frameのバージョンが上がったら再度試してみるかもです。

 何も考えずにA-Frameのコードを作成していたら、思ったより多めのコード数となったので対象コードについては下記の「Naverまとめ」にまとめてみました。 コード数は約45です。


jsdo.it投稿Javascript(HTML5)コードまとめ A-Frameで3D表示

https://matome.naver.jp/odai/2150378740360332801


関連リンク
jsdo.it HTML5 プログラムリスト インデックス

2017年9月7日木曜日

RPGツクールMV まとめ

 自分の備忘録的にNaverまとめで作成したRPGツクールMVについての「まとめ」、他のことについての「まとめ」も作りすぎて埋もれてしまいそうになってきたので、ここにリンク貼り付けてアクセスしやすいようにしてみます。

まとめその①
RPGツクールMV 関連リンクまとめ
まず最初に作成したRPGツクールMVについての「まとめ」です。 雑多にいろいろなRPGツクールMVに関連したリンクをまとめています。 この頃はRPGツクールMVでどのくらいのゲームを作成できるか知りたかったのでゲームが公開されているサイトをわりと集めていた記憶があります。


まとめその②
RPGツクールMV 開発入門サイト3選
次に実際にRPGツクールMVで何かをつくるための情報提供サイトをまとめました。 RPGツクールMVを使用するのは初めてなので情報提供サイトのなかからでも入門サイトだけを集めています。 特に「まとめ」にある以下の2つ、

・一見さんによる一見さんのための「RPGツクールMV」入門
・RPGツクールMVゲーム製作講座

は実際にテキスト読んで、動画を見て、RPGツクールMVを初めて使用するときに大いに参考にさせてもらいました。


まとめその③
RPGツクールMV製ゲームを投稿できるサイト
最後にとりあえず作成したものを投稿しようと思い、RPGツクールMVで作成したものを無料で投稿できるサイトをまとめてみました。 現在はそのうちPlicyだけを使ってテスト的なものを投稿しています。 それについてはこちらのエントリに。



おまけまとめ
RPGツクールMV関連まとめのまとめ
最後にいちおう上記の「まとめ」が他の「まとめ」に埋もれてきたときに作成した、「まとめ」の「まとめ」です。 結局その「まとめ」の「まとめ」も埋もれてしまって使えないものとなってしまったので、このブログエントリ書いているわけですが。。。